• ABOUT
  • PHILOSOPHY
  • WORKS
  • BLOG
  • FACEBOOK
  • CONTACT
kajiwara branding design - カジワラブランディング株式会社

2010年

012syokubunka

食文化スタジオ

【礼節】2010年 西部ガスが主宰する食文化スタジオは、食を通じて人と人を繋ぐことをコンセプトに出来ています。食のプロやオピニオンリーダーを対象としたコミニュケーションスタジオでは、名立たる全国の有名シェフの講座をうける事ができます。ロゴタイプは、昭和の竈からガスに変わっていった頃をイメージしてデザインしています。どこか懐かしくも今であることが食文化の進化に繋がるという思いを込めています。

READ MORE
03_007kagoshima

鹿児島一直線

【格好良く】2010年 平成23年3月12日、九州新幹線鹿児島ルートが全線開業し、鹿児島から青森まで日本列島の南北が大きな動脈で結ばれました。これにより、鹿児島中央~博多間は最速1時間19分に短縮、鹿児島中央~新大阪間は最速3時間45分で結ばれて直通運転も始まりました。新幹線全線開業により新しい時代を迎えた鹿児島。関西圏まで含めた商圏の拡大や,九州北部や関西・中国方面からの観光をはじめとした交流人口の増加など、今後も様々な効果をもたらすことが期待されています。 ロゴマークは、「九州新幹線全線開業」、「新幹線『さくら』」、「大阪~鹿児島直通」等をイメージしやすく、新幹線が鹿児島まで一直線でつながり、県外の方々に新幹線で鹿児島に行ってみたいと思っていただけるようなコンセプトで制作しました。

READ MORE
017niwakaya

二○加屋長介

【庶民】2010年 福岡の飲食シーンで、博多うどんと讃岐うどんがうまく共存していたなか、うどん居酒屋は密かに人気でした。そこに二○加屋長介が登場し、それに続くようにうどん居酒屋が目立ち始めてきました。質にこだわった居酒屋メニューの〆としてうどんを注文する。博多人の、飲んで食べて〆にラーメンという外食習慣を変えつつある勢いになっています。 定食で人気のわっぱ定食堂の店長として修行した店主は、お客様を喜ばせることに一生懸命。お客さまとの距離感の中で、大衆のお酒を楽しめる環境とは何かを追求し、居酒屋ベーシックを考えています。ロゴは、昭和の映画や銭湯をイメージした手書きのロゴタイプに、にわか店長のイラストを添え、店長がお客さまのためにロゴの中でいつも働いているイメージです。

READ MORE
04_007genjiro

かしわ屋源次郎

【庶民】2010年 糸島の高崎地鶏を自社で育てています。店主がこどもの頃に大事に飼っていた鶏が大きくなりましたが、ある日、父親がその子の御祝いにと店主が遊びに出かけている間に、その鶏を鶏料理にしてしまい、店主は非常に悲しかったそうです。そのエピソードは、お店の絵に飾っています。かしわ屋源次郎は、そんな親子の思い出がつまった親子丼の専門店です。ロゴタイプと源次郎は、彫刻刀で掘ったようなタッチにしています。彫刻刀のタッチには、彫るという行為に不自由さを感じます、それは、朴訥な癖や味も同時に醸し出し源次郎さんの性格を表現しています。

READ MORE
06_007chaildkichin

チャイルドキッチン

【愛情】2010年 力の源カンパニーは、食育と社員教育をかねて小学校にラーメンと餃子を教えに行く食育に取り組んでいました。本格的に食育に取り組むためにチャイルドキッチンを設立。笑顔のシンボルマークは、一風堂の一が大きな口になっています。一には、一番を目指す事や、ひとつひとつ丁寧にする、一員として頑張る。何事もはじめが大事である等、沢山の良い意味が含まれます。笑顔とありがとう。そして感謝の気持ちを込めたシンボルマークの元気な笑顔は、世界共通言語でもあり「一風堂チャイルドキッチン」が世界のこども立ちに食を通じたコミニュケーション活動を行う旗印になります。

READ MORE
04_008takohashi

めしや 多幸橋本店

【庶民】2010年 店長の名前をもじった名前です。幸せが沢山在りそうな縁起の良い名前は、大衆居酒屋にはぴったりです。博多駅の地下街の立地で、メニューが豊富でお手軽な価格なので、サラリーマンや観光客の方でお昼も夜も賑わっています。ロゴタイプは、昭和の大衆銭湯をイメージしています。 何故か懐かしく「ひとりでふらっとお風呂にでも入って生き返ろう。」と、裸気分になれそなイメージを醸し出しています。タコのひょっとことこは、多幸橋を覚えてもらう補助的なイラストですが、別の意味では、「ご多幸をお祈り申し上げます」と縁起を担いでいます。

READ MORE
03_009TOKYOtonkotsu

TOKYO豚骨BASE

【格好良く】2010年 博多一風堂が“東京発”豚骨ラーメンをプロデュース。豚骨スープをベースに醤油、味噌などバラエティ豊かなアレンジで豚骨ラーメンの新しい魅力を駅中で展開中です。ロゴは、外国人好みの和と洋が混在したイメージです。豚の鼻を松の家紋のように見立て、ロゴタイプは、駅中なのでスピード感と都会的なシャープな印象と博多のどっしり安定したイメージにしています。看板やのれんに対応し易く遠くから見ても特徴が出るようにしています。

READ MORE
02_012insideout

インサイドアウト

【格好良く】2010年 インターネットはツールでしかなく、活用し成果を出すためには、運営する組織(ヒト)作りが重要。中小企業の経営課題に対応したマーケティング戦略の立案と実行~インターネットを活用した効果的なプロモーション活動を行うインサイドアウト株式会社です。ロゴマークは、よく見るとINとOUTの方向に矢印が向いています。内側の変化と外側の変化を常に表裏一体に考えていく思考をシンボル化しました。

READ MORE
034fukuokajyogakuin

福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部

【品の良さ】2010年 伝統ある福岡女学院大学のシンボルマークのロゴ化と専用ロゴタイプを作成したいとの依頼でした。校章の10個のぶどうの粒は、創立以来大切にしてきたことばが図案化されたものでした。図案は、新たに詳細に設計し囲むようにメッセージを入れました。和文のロゴタイプは、品の良さと賢さが感じられるようにデザインしました。

READ MORE
© 2025 kajigra. All rights reserved.