デザインポリシー

作り手の話を聞く。売り手の話を聞く。買い手の話を聞く。使い手の話を聞く。

世の中の声を聴く。

ちょうど良い関係性をデザインする。

みなさんがお客さまのことを想って生み出したものを、お客さまが愛着を感じながら使っていただける、双方にとって理想的な関係性をイメージできるデザインを心がけています。
その関係性の中身は、みなさんそれぞれに違うものです。みなさんひとりひとりとオーダーメイドの道具を一緒に作っていく空気感が、わたしたちの中にはあります。

そして、人間はイメージで行動しています。わたしたちのデザインが、人間の行動を決定するイメージに寄り添うように、無意識に手になじんで、使っていることさえ忘れてしまうほど自然なデザインを理想としています。

デザインに対する
考え方

私たちの強みは、みなさんが「必要だけれどお客様にとって効果的な打ち出し方がわからない。」と思われがちな、ロゴやデザイン全般の理由やあり方をわかりやすく説明し、それぞれのデザインの理由をみなさんが理解した上で、適切に消費者に打ち出すお仕事をお手伝いできるという点です。

デザインがみなさんにとって分かりにくいのは、デザインの背景にあるものが、企業の理念やビジョンといった抽象的なものであり、消費者側にとってはグラフィックという形でそれを受け止める必要があるからです。このコミュニケーションには「言語」が存在していません。それがみなさんや消費者にとってのデザインを難しくしているのではないでしょうか。

カジワラブランディングでは、この「どうようなデザインをオーダーしていいのかわからない」という悩みを、みなさんの理念やビジョン、将来像から探ります。何を「デザイン」して消費者に伝えるべきなのか、デザインに対する課題を明確にし、その課題を解決するためのデザインを開発します。つまり、みなさんが消費者に伝えたいことがグラフィックの力で伝えられるようにデザインを行うということです。

それは何度もつくり直さなくてよい、何十年も長持ちするデザインです。消費者がチラッと見ただけで、みなさんの活動の内容や想いや、メッセージをそこはかとなく感じ取れて、興味を持って頂ける、ロゴを中心にひろがっていくデザインです。

デザイン
コンサルタントの仕事

なぜ、経営者とクリエイターの接点は少ないのか?と不思議に思うことがあります。デザインはビジネスの上に成り立ち、ビジネスはデザインでより活性化すると私たちは考えるからです。双方が交わることは、企業の理念やビジョンを達成させるための大切な要素です。

デザイナーやイラストレーターは考え方やイメージを視覚化します。コピーライターは考えや想いを言語にし、フォトグラファーは商品を魅力的に写します。

私たちの仕事は「わからないけれど伝えたいこと」を、このようなクリエイティブチームとともに形にする作業です。完成までのプロセスには沢山のお打ち合わせ・ご相談・ご提案が含まれていますが、これは、みなさんのお仕事の真意を適切にグラフィックに落とし込み、消費者に好意的にデザインを受け入れて頂けるための必要不可欠なプロセスとなります。これがいわゆるデザイン・コンサルティングと言われるものです。

デザインで困っているみなさんと問題を一緒に解決できるよう、ここでもちょうど良い関係性を築くのが、デザインコンサルタントとしての私たちの理想です。

コンサルティング
対象

ブランディングをお考えの方

  • 企業のイメージをロゴやデザインで一新したいとお考えの方
  • さまざまな企業活動における商品やサービスのイメージを統一ないし系統化させたいとお考えの方
  • 新商品のシリーズを打ち出すためのロゴやデザインをご検討されている方

ロゴやデザインをご検討の方

  • 当社にてデザインを制作することも勿論可能ですが、ご面談の上、案件に適した他のクリエイターをご紹介することも可能です。

社内のデザイナーにアドバイスが必要な方

  • 長い間固定されてしまった企業イメージからどうしてもぬかだせず、見慣れたデザインしか出てこない現状から抜け出して、新しい感覚のデザインを生み出したい場合などに、第三者の目線で客観的なアドバイスやワークショップを行いデザイナーの方々の新たな良さを引き出します。

その他、デザインに関してわからないことがあればお気軽にご相談ください。適した解決法をお伝えいたします。また、これらの業務に付随する、商品開発等のご相談も承ります。

料金について

それぞれの案件、およびリリースするデザインの社会的責任の大小により、上記対象業務についての料金は異なります。原則として、みなさまと複数回ご面談を持たせていただき、予算・スケジュール等の周辺情報も考慮に入れながら、当方よりお見積もりをご提出させて頂く形となります。お気軽にご相談ください。

プロフィール

梶原道生
Michio Kajiwara

役職
代表取締役/アートディレクター

所属団体
九州アートディレクターズクラブ
NPO法人FUKUOKAデザインリーグ
ヤブクグリ

経歴
1967年 大分県日田市生まれ
1988年 九州デザイナー学院
1988年 アンテナグラフィックアーツ
1992年 ㈱仲畑広告制作所
1996年 ㈱広告研究所
2005年 独立し、カジグラ開業
2007年 株式会社カジグラ設立
2012年 デザインシェアオフィス「Y-SHARE」開設
2016年 カジワラブランディング株式会社に社名変更
2017年 九州アートディレクターズクラブ代表に就任

受賞暦
1997年 朝日広告賞
2001年 福岡広告協会賞 大賞
2002年 広告電通賞 金賞
2003年 福岡広告協会賞 銀賞
2004年 福岡広告協会賞 銀賞
2005年 福岡広告協会賞 銅賞
2006年 福岡広告協会賞 銀賞/ACC賞 ゴールド賞
2012年 福岡県産業デザイン賞 優秀賞
2013年 ADC賞
2013年 グッドデザイン賞
2014年 福岡県産業デザイン賞
2016年 福岡県産業デザイン賞 大賞
2016年 ウッドデザイン賞
2017年 福岡デザインアワード 入賞
2019年 福岡デザインアワード 銀賞

展覧会実績
2004年 副田高行広告大仕事展 アルティアム
2008年 ロゴ屋展 ギャラリールーモ
2010年 カジグラさよならポスター展 ギャラリールーモ
2011年 活版印刷クリスマスグリーティング展 ギャラリールーモ
2012年 活版印刷2013年賀状展 ギャラリールーモ
2017年 ロゴの相談室展 ギャラリールーモ

講演実績
2008年 九州デザイナー学院「本質を伝える広告」
2010年 福岡デザイン専門学校「これからのデザイナーの役割」
2013年
・ADC展クリエイションギャラリー「きこりめし」
・福岡県大牟田商工会議所「ブランディングの進め方」
2014年
・九州宣伝会議「ロゴデザイン」
・熊本県六次産業講演会「求められる商品力」
2015年
・九州宣伝会議「ロゴデザイン」
・鹿児島県奄美大島講演会「地域のお土産とデザイン」
・福岡経営セミナー「デザイン思考」
2016年
・熊本県山鹿市6次産業化「商品開発とデザイン」
・長崎県諫早商工会青年部講演会「企業付加価値を上げる」
・九州デザイナー学院「デザイナーの仕事」
・九州デザイン横丁松浦市「経営とデザイン」
・九州デザイン横丁鹿児島「経営とデザイン」
・九州デザイン横丁大分「経営とデザイン」
・福岡大学「ロゴの作り方、使い方」
2017年 福岡市グローネクスト「ロゴの作り方、使い方」
2018年 熊本ブランディングカレッジ「リブランディングの効果」/BEPPUPUROJECT
2019年 Design Seminar「探る、企業とデザイナーの幸せな関係 – ブランディング』
2021年 第1回 みやざき総合美術展 デザイン部門審査員

WEBインタビュー
Swings
http://bulan.co/swings/kajigra_interview
アナバナ
http://anaba-na.com/conversation/4515.html
CREATIVE PLATFORM OITA
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2106338.pdf
たねむすび帖 デザイン裏話
http://tanemusubi.jp/articles/dezaura/kajigura/dezaura02_01.html

会社概要

会社名
カジワラブランディング株式会社

資本金
500万円

代表者
梶原 道生

所在地
〒810-0031 福岡市中央区谷2丁目2-13 馬屋谷テラス102
・地下鉄桜坂駅から徒歩11分
・西鉄バス(57馬屋谷、56・58上智福岡中高前)から徒歩6分

電話番号
092-791-5232

FAX番号
092-791-5152

メールアドレス
→CONTACT

事業内容
・ブランディングデザイン(CI・VI)
・ロゴデザイン
・アートディレクション
・デザインコンサルティング

企業理念(ミッション)
ロゴで、社会と企業を良い関係に。

企業理念(ビジョン)
企業の意図と独自性を端的に意匠化したロゴづくりと、
ロゴを起点とした印象の一貫性を追求します。

会社沿革
2005年 カジグラ開業
2007年 株式会社カジグラ設立
2013年 シェアオフィス「Y-SHARE」開設
2015年 カジワラブランディング株式会社に社名変更